
給与事情も大事なポイント
「介護職=給与が低い」と思われていますが、介護職は勤務年数に比例するように給与がアップしていくので長く働けば働くほどより多くの給与を手にすることができます。また、資格の有無でも大きな差がつくため高収入を狙うのであれば資格を取得してキャリアアップすることをおすすめします。ここでは介護職のキャリアアップ例として男性の割合も多い「ケアマネジャー」「サービス提供責任者」「生活相談員」を詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
-
介護職の給与事情~収入UPは期待できる?~
- 給与事情も大事なポイント
- 介護職の今
介護職は給与が低いというイメージがありますが実際はどうなのでしょうか。介護職の平均給与から見ていきましょう。介護職の給与は勤務年数に比例するように少しずつ上昇していくため、勤続1年目よりも勤続10年以上の人の方が高い給与を手にしています。資格を持っているかどうかでも差がつきます。介護職は資格や経験がなくても働くことができますが、資格があればより仕事の幅を広げることができるので、その分給与もアップします。
-
ケアマネジャーの資格を取ろう
- 給与事情も大事なポイント
- 女性のイメージが強い介護業界で男性が働くために
ケアマネジャーはケアプランの作成や事業者との調整だけが仕事ではありません。地域活動への参加を促したりご家族との仲を取りもったり、生活保護申請のサポート、配食手配などもケアマネジャーの仕事です。介護業務の枠におさまりきらないほど多岐に渡っており、内容も専門的なため非常に大変な仕事ですが、自分がマネジメントした計画で高齢者が自立した生活を送れるようになったときの達成感はケアマネジャーしか感じることができません。
-
サービス提供責任者の資格を取ろう
- 給与事情も大事なポイント
正社員として働く立場を安定させたいのであれば、サービス提供責任者がおすすめです。訪問介護の実施計画を立て、ホームヘルパーの指導や管理を行うサービス提供責任者は在宅介護の要とも呼ばれています。在宅介護を必要とする高齢者が「なにを求めているのか」を正確に把握し実施するためにも、さまざまな機関と連携を取り調整するためコミュニケーション能力が必要ですし、ホームヘルパーの代わりに現場に出ることもあるため、ある程度の介護スキルも求められますが、正社員雇用が多いため安定しています。
-
生活相談員の資格を取ろう
- 給与事情も大事なポイント
介護施設を利用したい人に対して施設の説明をし、契約や手続き、関係機関との調整などの窓口業務を担っているのが生活相談員です。直接介護業務に関わることはありませんが、施設の規模によっては介護職の数が足りないため兼務することもあります。生活相談員は高齢者が介護施設でよりよい生活が送れるようにサポートする仕事なので、ときには高齢者と職員、ご家族の間で板挟みになるデメリットもありますが、人と人をつなぐ架け橋になる有意義な仕事です。
男性介護士が重宝される理由を知りたい人へ

介護職専門の転職サイト「レバウェル介護」は、未経験や無資格でも男性の介護職の仕事を探しやすいと評判です。ここでは、そんな「レバウェル介護」の具体的なサポート内容や利用するメリット、おすすめする理由などをまとめています。

仕事内容や性別の壁などもあり、介護職は女性の仕事だと思っている人がいますが、男性介護士だからこそできる仕事もたくさんあります。ここでは男性が介護士として働くメリットをまとめていきます。